ブログ

悩ましい…支援級の放課後等デイの利用バランス

最近のコメント

コメントなし

こんにちは!あやめです。
子どもは支援級に在籍しています。
学校にも放課後等デイサービス(以下放デイ)にも慣れ、毎日楽しく通っていますが、私が欲張りなのもあり事業所をタイプ別に複数契約しています。
平日3~4日放デイを利用している状況です。

そんな私が頭を抱えて悩んでることがあります…
それは…

6時間授業が学年上がる度に増えて、放デイで過ごす時間が少なくなる!
そして6時間授業の日数も増えるので放デイをどこか削らないといけなくなること!


今はまだ週に1日なのでいいですが、これ3~4年生になると週2~3日になります。
5・6年生になるとほぼ毎日6時間です。
そして部活始める子もいるのではないでしょうか?
下校時間も16時前になるので、放デイに行っても活動時間が1時間もなくおやつ食べてちょこっと遊んで「帰るよ~」ってことも。
楽しみで行っている子どもに逆に可哀そうなことをしているよな…と罪悪感にかられます。
行ってすぐ帰るじゃ消化不良ですよね。

事業所の方に聞くと、やはり支援級の子は3~4年あたりで平日ではなくて土日や長期休暇にシフトされたり、習い事始める方もいますねーと仰っていました。

やっとの思いで事業所見つけても日数減らすor契約やめなきゃいけないって…
放デイ減らすって苦渋の決断ですよね。
どの放デイにもいい所があって、その事業所ごとに仲の良いお友達がいたり、子どもに曜日変えてもいい?減らしていい?と聞いたら「やだ!」と言われ…
もうどうしたらいいかわかりません状態です。

支援級在籍の保護者のみなさん、どうしてますか!?どうしましたか??


放デイ行けないなら塾!?



塾という選択肢もありますが、なんせ情報が皆無。
一から情報集め・探すのって本当大変です…
ぱっと思いつくのが発達障害に理解ある個別指導または家庭教師とかですかね…
あとは学習支援をしてくれる放デイ?
柏市では数箇所しかなく契約できても利用できるのか…
人気で希望の曜日がだめだったり、あとはまた新しい所を探す熱量が就学前に比べて今そんなないです(笑)

あとは小学校の「こどもルーム」使ってる保護者の方も沢山いますよ!と聞きましたが、
いやいや…ハードル高すぎますって!
私が心配性なだけでしょうか。もちろん楽しく過ごしている支援級のお子さん沢山いると思います。
ですが、大人の目が減るし、異学年たくさんの子ども達の中に我が子が楽しく遊んでいるって想像ができなくてこどもルーム使おうかな…とは気持ちがまだなってません。
それこそ高学年になったら考えようかなくらいです。


親としては勉強も頑張って欲しいけど、「療育」もやっていきたい・続けたい!
でも学校は「勉強をするところ・学びの場」なのでこちらの要望をなんでも言えるか?というと言えなかったりします。

我が子は親ではなく、先生や職員さんに褒められたい!その為に頑張っているような所があるので、自宅での療育はやる気がなくあまりやってくれません。
場所によって顔を使い分けていて、家での様子を話すと「えぇ~またまたっ♪荒れてる○○さん見てみたいです~!」と言われるくらい外では頑張り屋らしく…

なので今まで先生や放デイ職員さんに「療育」部分はお任せしてきました。
家でできればいいですがそうはいかないのが、我が子どもです。
日常生活で必要なスキル(学校や放デイではやらないこと)がほとんど一人では出来ず、親の手助けが必要な状態。
例えば、お箸を正しく持つ・髪の毛を乾かす・一人で寝る…などなど他にも盛りだくさん(笑)
甘えからだとは思うのですが自分ではやりたがらず、「自分じゃむりだよ~でーきーなーいー!」「やってー!」とお願いしてきます。

かわいいので自分でやってよ!と言いつつ手を貸してしまうんですよね…
(こーいう所だよ自分!!と寝た後反省してます)



私がこんな感じなので放デイの利用をやめて塾にシフトするには不安しかないんです…

学校の先生も子どもや自分と合う・合わないがありますが(担任ガチャなんて言われてますよね)、今の所支援級担任や交流級の担任共に恵まれているのもありがたいです。
だからお任せできているのだと思います。
周りの環境に感謝しながら、今自分に出来る事をやるしかないのかな、子どもに今何が必要なのか?を考えてやっていくしか現状ないのかなと思っています。

話しが逸れましたすみません(-_-;)

私が一番言いたいことは、この問題を就学前に気付けなかった事!
そして知りたかった!です。
前もって知っていたら、放デイ選びも変わってたのかなーと…
6時間授業がどこの曜日にあるのか予め知っていたら、曜日固定で利用する放デイを4~5年生まで利用できたなと後悔しています。

現状解決策がまだみつかっていないので、また自分にとって子どもにとって1番の選択肢がみつかったらお話しできたらな♪と思います。

コメント